舗装切断工事において、一般的に行われている湿式工法(冷却水を用いる工法)では、切断時にアスファルト粉、コンクリート粉を含んだ汚水が発生します。一日・一台あたりの排出量が他の建設廃棄物に比べ少量であると思われているため、現状では汚水(汚泥)処理の役割、実施方法が明確化されておりません。
一部の工事現場では収集しておりますが、ほとんどの工事現場では側溝等に排出されています。しかしながら、舗装切断工事は一般住民の隣接場所で施工されることが多く、近年の環境意識の高揚に伴い、行政・企業への環境保全責任が強く問われるようになってきています。
また、こうした環境問題の動向に対応し、各企業もISO-14001の認証取得により環境に配慮した事業を表明しています。
従来は施工後、そのまま放置するか、側溝に流しており、環境問題はもとより、時には住民・農水産業者とのトラブルも発生することがありました。こうした状況に対応し、イーシーセルビスでは現在、密閉式の二層式タンクを全車両に搭載し、 工事現場からの汚水回収を可能にしております。回収した汚水は、当社事業所で第1次中間処理を施した後、産業廃棄物処理業者にリサイクル処理を委託しております。
当社では、数年前より全てのトラックに密閉式の2層タンクを搭載し、発生した汚水を回収できるよう配備しています。
収集した汚水は多くの水分が含まれているため、当社事業所内にある中間処理施設にて、沈殿分離方式により約1/4に減量化し、汚泥として産業廃棄物処理業者にて、再生骨材として再資源化しております。こうした中間処理を当社で行うことで、元請会社の処理コストが低減されます。
当社は舗装切断専門業者ですが、産業廃棄物集収・運搬業および処理業の許可を受けております。従いまして、当社と当社の委託処分業者とそれぞれ集収・運搬および処分の委託契約を締結することで、発注者・監督官庁に対し、元請会社としての管理責任を果たすことができます。
建設廃棄物の問題とともに大きな問題となるのは施工時に発生する騒音の問題です。舗装切断工事は、一般生活居住区と接近した工事現場が多く、特に主要道では夜間の施工が行われるため、騒音の低減化が求められています。
当社で使用している(株)カサノ工業製ロードカッターは国土交通省の「低騒音型建設機械」(97年基準)の指定を受けております。 また、切断の際用いる刃、ダイヤモンドソーブレードにも騒音対策用のレーザー静音タイプダイヤモンドソーブレードがあります。
ノーマル板と比較し、切断時の騒音を低減(※右図の「コンクリート切断騒音比較を参照」)。耳障りな高音域の音(金属音)を大幅にカット。
ソーブレード | φ350(14インチ)「レーザ静音板」「ノーマル板」 |
---|---|
測定器 | リオン社製 NA-27 騒音計 |
測定条件 | 切断開始時の騒音を進行方向右側 3m、10m地点で測定 |
被削材 | 無筋コンクリート |
マシン | A社製低騒音型コンクリートカッタマシン(1,800ccエンジン) |
試験条件 | 切込み 10cm×送り速度2m/min |
当社は専門工事施工業者として当社が所属しているダイヤモンド工事業協同組合を通じて、ダイヤモンド工具の大きく進化した技術を役立て、社会貢献の一環として国土交通省と「特別建設機械の情報提供に関する覚書」を締結しています。
当社が日常使用している特殊建設機械の情報・ノウハウを利用者(国・自治体・公共インフラ関連事業者)が迅速な調達のために必要な情報を提供し、また被災経験の少ない自治体等の参考となる災害対処事例の紹介等により復旧活動を支援しています。